スタートラインこども

入園・入学の“はじめの一歩”を、親子で安心して。

「小1の壁」どう乗り越える?入学前からできる生活設計のヒント

 

「小1の壁」を見越した今からの生活設計

働くパパママにとって、「小1の壁」ってほんと大きいんです。保育園のころとは違うスケジュールに、親も子も戸惑うことがいっぱい。だけど、今からできることを少しずつ準備しておけば、心構えができてグッと楽になりますよ◎

「小1の壁」って、そもそも何?

「小1の壁」とは、子どもが小学校に入学したときに直面する、生活や働き方の変化のこと。保育園とは違い、学校の終了時間が早く長期休暇も多くサポート体制が弱いことから、共働き家庭にとって大きなハードルになるんです。

今から意識しておきたい5つの準備

  1. 1. 学童保育の情報収集をしておく
    地域によって定員や条件が違うので、早めにリサーチしておくと◎。「民間」と「公立」で時間や費用も変わります。
  2. 2. 子どもが自分でできることを増やす
    ランドセルの整理、宿題、着替えなど。小学生は一気に「自分のことは自分で」が求められます。今のうちから少しずつ練習を。
  3. 3. 家事の時短・効率化を見直す
    小学生になったら、帰宅後に付き添いや学習サポートの時間も必要。夕方〜夜のスケジュールがタイトになる前提で、家事ルーティンを見直しておくと安心。
  4. 4. 仕事とのバランスを再確認
    勤務時間や在宅ワーク制度などを、今のうちに会社とすり合わせておくのも大事な備え。必要なら、柔軟な働き方への調整を検討しても◎。
  5. 5. 親のメンタル余裕をキープ
    「ちゃんとやらなきゃ」で親がピリピリしてしまうと、子どもも不安定に。完璧を求めすぎず、70点でOK!くらいの気持ちが、実は一番大事かもしれません。

まとめ:先手を打って、心穏やかな春を

「小1の壁」は、誰にでもあるもの。でも、情報と気持ちの準備があるだけで、グッと乗り越えやすくなります。焦らず、家族のペースで少しずつ生活の形を整えていきましょうね。

「ありがとう」の気持ちでスムーズに!入園・入学祝い、祖父母とのトラブル回避法

 

入園・入学祝い、祖父母とのトラブル回避法

お子さんの入園・入学って、家族みんなにとって大きな節目。
特に祖父母からの「お祝い」ってありがたい反面、ちょっとした価値観のズレからモヤモヤ…なんてこともありますよね。

ありがたいけど困った…よくあるトラブル例

  • ● 高価すぎるランドセルや服を勝手に購入
  • ● 親の趣味に合わないデザインやサイズのプレゼント
  • ● 現金でのお祝いにお返しをどうするか悩む
  • ● 「昔はこうだった」と育児アドバイス付き…

どれも悪気はないのがまたツラいところ。でも、お互いの気持ちがすれ違わないようにするには、ちょっとした工夫が大切です。

トラブル回避のコツ①:早めに「相談」しよう

たとえばランドセルを買ってくれそうな雰囲気があるなら、
「本人が気に入ったものを一緒に選びたいから、一緒に見に行けたら嬉しいです」と伝えておくと◎。
こちらから「こういうのを考えています」と事前に伝えることで、ありがたい気持ちを保ちつつ方向性も合わせられます。

トラブル回避のコツ②:「気持ちだけで十分です」を言葉で伝える

お祝いは必ずしも物やお金じゃなくてOK。「子どもも喜んでいました!ありがとう」と感謝を伝えるだけでも、祖父母の満足度は高まります。

トラブル回避のコツ③:「金額」「お返し」はざっくりルール決め

現金でのお祝いがある場合は、「お返しは気を使わずね」と言ってくれることも。でも一応、菓子折りや写真付きのお礼カードなど、軽めのお返しが◎。
「お気持ちいただくだけで嬉しいので」と、先に伝えておくのもおすすめです。

トラブル回避のコツ④:「共有アルバム」で気持ちの見える化

LINEのアルバムや共有アプリを使って、
入園式の写真や準備の様子をシェアするのも、喜ばれるポイント!
「こんなに喜んでます」って見える化することで、気持ちがしっかり届きます。

まとめ:一番大事なのは「ありがとう」の気持ち

お祝いって、本来は「おめでとう」の気持ちを形にしたもの。
だからこそ、受け取る側も「ありがとう」の気持ちで向き合うことが大切です。
ほんの少しの言葉かけと、事前のコミュニケーションで、みんなが気持ちよくお祝いできるはずです。

家族みんなで、素敵な入園・入学のスタートを迎えられますように🌸

「防犯・防災グッズ」入園前にチェック!子どもを守るためにできること

 

防犯・防災グッズ、今のうちに準備したいもの

入園・入学準備と一緒に、意外と見落としがちな「防犯・防災グッズ」の準備。
でも、実際に何を揃えればいいのか…悩みますよね。
この記事では、最低限そろえておきたいアイテムと、あると安心なグッズをわかりやすくまとめました。

まずはこれだけは!の「基本セット」

  • お名前入り防犯ブザー
    子どもが使いやすい位置につけられる軽量タイプがおすすめ。電池切れに気づけるよう定期的なチェックも忘れずに。
  • 連絡カード(緊急連絡先メモ)
    保護者の名前・電話番号・かかりつけ医などを小さなカードに書いて、リュックやポケットに忍ばせておきましょう。
  • 靴に貼るお名前&連絡シール
    避難時など、靴が唯一の手がかりになることも。外から見えにくい場所に貼っておくのが◎。

災害時に備えて持たせたいもの

  • 小型ライト(キーホルダー型)
    園や学校からの許可が必要な場合もあるけど、暗がりの移動用に。電池タイプのものを選んでおくと安心です。
  • 携帯できるおやつ・飲料
    小分けパックのビスケットやゼリーなど、日持ちして軽いものが◎。夏場は特に注意して入れ替えを。
  • ホイッスル
    「助けて!」の合図として。万が一閉じ込められたときの備えに。軽くて吹きやすいタイプがベター。

家庭での備えも大切

子どもと一緒に避難ルートの確認をしたり、「災害が起きたときはどうするか?」を話しておくのも大事な備えのひとつ。
防犯面では、「知らない人に声をかけられたらどうする?」というロールプレイも有効です。

まとめ

「まさか」は、いつやってくるかわかりません。
でも、ちゃんと準備しておけば、「きっと大丈夫」が増えていきます。
子どもが安心して園・学校生活を送れるよう、少しずつ備えていきましょうね。

幼児のスマホ・タブレット、どう付き合う?家庭でできる工夫まとめ

 

幼児のスマホタブレットとの距離感どうする?

ちょっと静かにしててほしいとき、長時間の移動、親がどうしても手が離せないとき…スマホタブレット、つい渡しちゃうことってありますよね。

でも「このままで大丈夫?」って心配になるのもまた本音。今回は、幼児期の子どもとスマホタブレットのちょうどいい距離感について、無理なくできる工夫をまとめました。

スマホタブレットがダメってわけじゃない

「画面=悪」と思いがちですが、必ずしもそうではありません。知育アプリや動画をうまく活用すれば、楽しみながら学べるツールにもなります。

大切なのは、“使う目的”と“時間”。ただなんとなく見せるより、「一緒に見る」「これを見たら終わりね」とルールを決めて使うのがコツです。

距離感を保つ3つの工夫

  • 1. 使う時間を決める
    例えば「夕飯ができるまでの15分だけね」と時間を明確に。砂時計やタイマーを使うと、子どもも納得しやすくなります。
  • 2. 一緒に見る・話す
    親子で一緒に見たり、見終わったあと「どんなお話だった?」と会話を挟むことで、ただの“受け身時間”ではなくなります。
  • 3. オフラインの楽しみも大事に
    スマホに頼りすぎないように、絵本やお絵かき、粘土遊びなど“手を動かす”遊びも一緒に取り入れて。

NG例:寝る前や食事中の視聴

寝る直前のスマホは、脳が刺激されて寝つきが悪くなることも。ブルーライトの影響も考慮して、就寝1時間前には画面をオフにしましょう。

また、食事中の視聴は「味わう」「会話する」時間がなくなってしまうので、できるだけ避けたいところです。

まとめ:無理なく、うまく付き合おう

スマホタブレットは“悪者”ではなく、使い方次第で子どもにとっても大人にとっても心強い味方になります。

子どもの様子を見ながら、家庭のスタイルに合った“ちょうどいい距離感”を見つけていけたらいいですね。

「うちはこんなふうにしてるよ〜」なんて体験談も、ぜひSNSで教えてくださいね。


この記事は「スタートラインこども」が作成しました。

SNSトラブル&ママ友づきあいで“地雷”を踏まないコツとは?やさしく乗り切るヒント

 

SNSトラブルやママ友づきあい、地雷を踏まないコツ

入園・入学をきっかけに、ママ友づきあいやクラスのLINEグループ、SNSでのつながりが一気に増えますよね。
便利な反面、ちょっとしたことで誤解が生まれたり、気まずくなったり…なんてことも。

この記事では、実際にありがちな「ママ友SNSトラブル」の例や、地雷を踏まずに穏やかに過ごすコツをまとめました。

よくあるSNSトラブルのパターン

  • LINEの既読スルー問題
    急ぎの内容じゃないからと返信を忘れていると、「感じ悪い?」と思われることも…
  • 写真の無断投稿
    「うちの子、勝手にSNSに写ってる!」とトラブルに。投稿する前に必ず許可を取りましょう。
  • グループ外し・陰口の火種
    仲良しグループ内で別グループを作るのは、知られたときにモメごとの原因に。

ママ友づきあいで地雷を踏まないコツ

  1. まずは「聞き役」に回る
    会話の主導権を握らず、相手の話に相づちをうちながら聞く姿勢が◎
  2. 自分や家庭のことは話しすぎない
    「うちはこうしてる」は控えめに。特に価値観の違いが出やすい話題(習い事、育児方針、経済事情)は慎重に。
  3. 噂話・陰口はスルー
    同意も反論もしないのがベスト。あいまいな笑顔で「へぇ〜」くらいが平和です。

LINEグループやSNSでのマナー

  • 返信は24時間以内が目安。スタンプだけでもOK!
  • 写真をアップする前に、写っている人全員に確認を。
  • 「いいね!」やコメントは無理せず、自分のペースで。
  • 愚痴や不満は、家族や親友にだけ。

距離感は「ちょっと足りない」くらいがちょうどいい

ママ友は「戦友」であり「ご近所づきあい」。
無理に仲良くしすぎず、でも冷たくなりすぎず、「ちょうどいい距離」を保つのが長く平和に過ごすコツです。

つかず離れず、ふわっと、ゆるっと。そんなママ友関係が一番ラクですよ〜☺️

「登園・通学時の雨・雪・猛暑対策」親子にやさしいおすすめアイテムまとめ

 

登園・通学時の雨・雪・猛暑対策おすすめアイテム

子どもたちが毎日元気に通園・通学するために、天候の変化への備えは欠かせません。特に、雨・雪・猛暑といった過酷な天気の日は、ちょっとした工夫とアイテム選びが親子のストレスを減らしてくれます。

☔ 雨の日対策

  • レインコート(透明なつば付き):顔が濡れにくく、視界が確保できて安心。背中にランドセル対応のマチ付きだと◎
  • レインブーツ:滑りにくく脱ぎ履きしやすいものを選ぶと、園や学校でもスムーズ。
  • 傘は軽量・透明窓付きが◎:持ちやすく、視界を確保できるタイプがおすすめ。
  • ランドセル・リュック用レインカバー:教材や着替えをしっかり守ってくれる強い味方!

❄️ 雪の日対策

  • スノーブーツ:防水・防寒で滑りにくいタイプが安心。マジックテープ式が便利。
  • 手袋(防水タイプ):ニット素材よりも、防水+防寒タイプを選ぼう。
  • 耳まで覆える帽子:フードだけでは寒さ対策が不十分なことも。ニット帽やフリースキャップがおすすめ。
  • 替え靴下&タオル:雪で濡れがちなので、リュックに忍ばせておくと安心。

🌞 猛暑の日対策

  • 通気性のよい帽子:首までカバーできるタイプや、メッシュ素材のものが人気。
  • 保冷水筒(ストロー付き):朝に氷を入れておくと、帰りまで冷たいまま飲める!
  • 汗取りインナー:背中に汗をかく子には、吸水性の高いインナーで快適に。
  • 冷却タオルやネッククーラー:首元を冷やすだけでだいぶ違う!夏のおでかけ必須アイテム。

💡 まとめ:天気に備えてストレスフリーな朝を!

朝の準備は、余裕があればあるほどスムーズに進みます。天気予報を前日にチェックして、必要なアイテムを玄関にスタンバイしておくだけでも、慌てずに出発できますよ。

登園・通学時の天候トラブルを少しでも減らして、親も子もハッピーな1日を迎えましょう☀️

この記事は「スタートラインこども」がお届けしました。

子どもが体調を崩したら?共働き家庭の「働き方」備えチェックリスト

 

子どもが体調を崩したときの「働き方」備えチェック

入園・入学を迎えると、避けて通れないのが「子どもの急な体調不良」。特に共働き家庭では、誰がどう対応するかは悩みどころですよね。この記事では、いざというときに慌てないための“働き方の備えチェックポイント”を紹介します。

✔️ まず確認しておきたい「基本体制」

  • 職場の理解度は?
    子育て中であることを上司や同僚に伝え、急なお休みの可能性を共有しておきましょう。
  • テレワーク制度は使える?
    軽症や回復期なら、自宅で看病しながら仕事ができる場合も。制度の有無やルールを確認しておきましょう。
  • 有給・看護休暇の残日数は?
    「子の看護休暇」は未就学児1人につき年5日、2人以上なら年10日取れる制度(※労働基準法上)。使えるか確認を!

✔️ いざというときの「頼れる人」をリストアップ

  • 夫婦での分担は明確?
    「どちらが迎えに行くか」など、シチュエーション別の想定を共有しておくとスムーズです。
  • 祖父母や親戚の協力は?
    緊急時に手助けしてもらえる関係性があれば、事前にお願いしておくと安心です。
  • ファミサポや病児保育の登録は済んでる?
    利用するには事前登録が必要な場合も。元気なうちに準備を済ませておくと◎。

✔️ 病児保育・ファミリーサポート活用のポイント

病児保育施設やファミリーサポート(ファミサポ)は、子どもが体調不良でも対応してくれる貴重なサービス。

  • 市区町村の窓口やHPで探せる
  • 利用登録は「元気なうち」に済ませること!
  • 送迎の有無・予約方法なども要チェック

✔️ まとめ:備えておけば「心の余裕」につながる

子どもが体調を崩すのは成長の一部。でも、仕事との両立はやっぱり大変。
だからこそ、事前にできる備えをしておくことで、いざというときの不安をグッと減らせます。

「休める環境づくり」「頼れる人の洗い出し」「制度の確認」…今できることから、ひとつずつ整えていきましょうね。

あなたのがんばり、ちゃんと伝わってますよ😊